|
|
HOME > タバコについて |
|
|
タバコについて
|
|
|
|
タバコは髪だけに留まらず、我々の健康にとって良い影響を与えてくれるものは皆無と言っていいでしょう。
愛煙家の方であればその一服が何よりの心の清涼剤になりますが、吸わない方にとっては百害はあっても一利も無いただの煙です。
ここでは髪に特化してタバコがどのように影響を与えるかをお伝え致します。
まず、タバコが髪に影響を与える最も大きな害としてニコチンの作用による毛細血管の萎縮があげられます。
タバコを吸うとニコチンが体内に取り込まれ、その作用により毛細血管が収縮し、皮膚の温度を低下させる事は医学的にも証明されています。
心臓のから上にある器官で最も重力の影響を受けやすい頭皮に関しては喫煙後数分にも満たない時間で1℃~3℃も一気に頭皮表面温度が低下します。
この事からもお解かりのように、毛細血管の萎縮は単純に毛根への血流量を減らしてしまいますので、毛根に充分な栄養が行き届かなくなるという事になります。
また、タバコの煙には大量の一酸化炭素が含まれていますので、本来、酸素を運ぶはずの赤血球内のヘモグロビンに強力に結合するため、慢性的な酸素不足となりますので、毛母細胞の代謝が落ち、充分な毛根の肥育ができなくなってしまいます。
加えて喫煙は悪玉コレステロールを酸化コレステロールに変化させ、変化した酸化コレステロールは、血管の内腔に付着し、血管が詰まりやすい状態になり、慢性的な結構不良と血管の老化に繋がり、動脈硬化の原因にもなります。
このように単純に血流を阻害する要因となる事だけでも二重三重の悪影響を髪に対して与えてしまうものである事だけは確かでしょう。
また、タバコは体内のビタミンCを大量に破壊・消費します。
人体には平均1200~1500mg.のビタミンCの備蓄が必要とされ、成人が1日で摂取するビタミンCの平均摂取量は120~130mg前後です。
タバコ1本当たり、約25mg.のビタミンCを消耗すると言われていますので、4~5本程度の喫煙だけで成人の平均摂取量120~130mgのビタミンを使い切ってしまいます。
ビタミンCが不足すると、皮膚の真皮層を構成するコラーゲンの生成が妨げられ、頭皮が弾力性を失い、硬くなる事にも繋がっていきます。
また、喫煙による影響は頭皮だけに限らず、内分泌ホルモン系にも影響を及ぼし、副腎皮質ホルモンの合成不足を招くだけでなく、体内の女性ホルモンの活性を妨げるため、ホルモンバランスの異常を引き起こす原因にもなります。
それと意外と知られていない事ですが、タバコはニコチンによる交感神経の活性化と喫煙による満足感から来る副交感神経の活性化という相反する効果を同時に与える行為であるために、自律神経系のバランスを崩しやすく、ストレスの抑制機能の低下を招いてしまいます。
自律神経失調症の患者さんにとって、タバコはストレッサーとして最もタブー視されていることからも、ストレスに大きな関わりを持っている事は間違いありません。
つまりは、ストレス解消のつもりで吸っていたタバコが、実はストレスを発生させていた原因でもあったのです。
当然ですが、髪の生成にとってストレスや免疫系の低下はかなりのダメージを及ぼします。
このように血行不良、酸素不足、ビタミン不足、細胞の老化、免疫系の低下、ストレスの増長、代謝の低下・・・数え上げればキリが無いほどその悪影響は多岐にわたるのです。
確かにタバコは一時的なリラックスに繋がりますし、気分転換には最適なリセットアイテムである事は否定しません。
それに一度体内に取り込まれたニコチンの作用は2時間程度で消失すると言われていますので、1日3~4本程度の喫煙であれば、さほどニコチンによる弊害は残りませんし、毎日少し多めにビタミンCを補給してあげればビタミンC欠乏にならずに済むでしょう。
しかし、体内の酸化コレステロールや肺胞に付着したタールによる酸素交換力の低下はどうすることもできません。
タバコは健康にとっても髪にとっても甚大な毒性や被害をもたらすものである以上、決してお薦めできるシロモノではありません。
タバコを一本吸っただけで、即、髪が薄くなるということはありませんが、長い目で見ると一つも良い事はありませんので、速やかに禁煙を実行されることをお薦めします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今流行のヘアケア商品紹介!!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PR
毛髪インフォメーション
本当にあなたに合った育毛方法を行っていますか?当サイトでは簡単な質問に答えるだけで、あなたに合った育毛剤をご提案しております。今までの育毛剤が合わなかったということも大いにあり得るので、一度試してみてはいかがでしょうか?
www.sgvilla.com/